手摺り木版画
木に彫刻された絵柄を一色ごとに手摺りで紙に色づけていく伝統的な印刷技法
京扇子
平安から続く、京都で作られる扇子。舞踊や茶道にも用いられる伝統工芸品
木版画「流水」/ 野嶋一生
緩やかな曲線で水の流れを表現しました。
常に留まることなく形を変えながら流れ続ける水の流れは、清浄と未来永劫の象徴とされ、縁起のよい文様のひとつです。
表面の仕上げにキラ引きを施しているため、より一層華やかな逸品です。
木版画で涼をとる京扇子
京扇子は職人がすべて手作業で作っています。
紙を仕立てる人、骨組を作る人、紙を折る人、紙を骨組に貼る人、それぞれ分業され、京の伝統工芸の職人の手によって20を超える工程を経て「京扇子」に仕上がります。
白木を素材に用いた骨組は、あらかじめ香りをつけているため、あおぐときにほのかな香りがします。また扇面の紙は平安時代から漉かれている「和紙」。手にとったときの質感を保ちつつも、優れた耐久性をもつ和紙です。
大きさは7寸(約21センチ)で、男性女性を問わず使えるサイズです。
スタッフおすすめの使い方
季節の絵柄が豊富にあるので、夏場だけでなく、専用の扇子立てを使うとお部屋を飾るインテリアとしても一年を通して楽しむことが出来ます。

数量 | 1本 |
---|---|
サイズ | 長さ:7寸(約21cm)開けた時の横幅:約36cm扇骨:15間(本) |
素材 | 和紙 / 竹 |
仕様 | 手摺り木版画 / 京扇子 / 箱入り |
製造 | 京都 |
|
京扇子 流水 | |
---|---|
7,920円(税込) | |
商品番号 | se-020083 |