職人便り
2021年バックナンバー

8月

京町家の息づかい
五代目摺師・竹中健司

 なにげなく京町家で木版画を制作してきました。京版画は昔から京町家で作ってきたものです。ふと、考えてみると、紙と土と木を使いできている家屋は、そのもの自体がまるで呼吸をしているよう。それが木版画を制作するには1番状態が良いんです。いい加減な湿度は、版木(はんぎ)に、紙に、絵具に、最適です。

Gion Tatsumi

京の街を歩くと、度々石畳の路地があらわれます。用事はなくとも、風情ある道に誘われてついつい入ってしまうもの。その先はつきあたり、、なんてことも度々、です。

作者竹中健司

22,000円(税込)から

商品詳細

Kouyakunozushi

竹笹堂がある膏薬辻子(こうやくのずし)とよばれる路地を描いた作品。辻子とは、通り抜けができる路地のことです。

作者竹中健司

22,000円 (税込)から

商品詳細

Kyo-Box

色を重ねて、下の色を透過して表現できるのは、木版画ならではの魅せ方。ずーっと感じる奥ゆきが、まるで時間の流れのようです。

作者竹中健司

22,000円 (税込)から

商品詳細

9月

摺師と水
摺師・森愛鐘

 木版画の摺りには水の存在が欠かせません。摺る際には和紙や版木に水を含ませた状態を保って作業を進めますし、絵具で美しいグラデーションを作れるのも水のおかげです。和紙も版木も絵具も、適度に水を含んでいるとよく言うことを聞いてくれますが、少しでも過不足があると途端に聞き分けが悪くなり、良い摺りができなくなります。作品が完成すると水は蒸発して消えてしまいますが、摺師にとって水は、素材との間を取り持って共に作品を作ってくれる相棒のような存在です。

ふたつ桃

うまく水を使いこなすと美味しそうな桃の質感も木版で表すことができます。

作者原田裕子

5,500円(税込)から

商品詳細

冨嶽三十六景 凱風快晴

浮世絵の中でもとくにグラデーションの美しさが際立つ逸品。朝日に輝く富士の雄大な姿に見惚れてしまいます。

作者葛飾北斎

13,200円(税込)から

商品詳細

NATSUMI

木版画にとっても、人間にとっても、お魚にとっても、水はなくてはならない存在ですね。

作者森愛鐘

8,800円 (税込)から

商品詳細

10月

線を彫る
彫師・野嶋一生

 線には作家の意思が込められています。一本の線をどのように描き始めて、どのような流れで、どのように終わらせるのか。彫の技を通して描き手を知ることができるのは静かな喜びで、経験を積むごとに知人が増えたような気になります。

亀戸梅屋敷

手前に梅の木を配した大胆な構図ですが、広重の引く線は癖がなくシンプルです。絵師としての自信を感じる一枚です。

作者歌川広重

33,000円(税込)から

商品詳細

実がなる

細く緩やかな起伏のある描線は、色彩の繊細さを邪魔することなくやさしく寄り添います。ただ、やさしい線ほど彫るのは難しいのです。

作者原田裕子

11,000円(税込)から

商品詳細

Ishibe kouji

思い切りよく画面を区切る黒線は、柔らかすぎず、堅すぎず。色面の役割も持たされている、スマートな描線です。

作者竹中健司

5,500円 (税込)から

商品詳細

11月

京風景
木版作家 竹中健司

 木版画においても昔から京都の風景は、優れたモチーフのひとつです。それは日本全国の方々が京都に素晴らしい文化を根付かせた要因だと思います。どこを取っても、ひとつひとつの文化の花が咲き、また自然を取り込んだ景色は、すべてが絵になるようになってます。

二条城松玉

二条城付近から松を通してみる、歩いて見つけたような構図。京都では何気ない風景も絵になることがわかる作品です。

作者竹中健司

22,000円(税込)から

商品詳細

kiyomizu butai

外観を描かれることが多い清水寺は「清水の舞台から飛び降りる」と、例えでいわれている舞台をメインに。紙の白をいかした、シンプルな色づかいがモダンな印象です。

作者竹中健司

22,000円(税込)から

商品詳細

Yasaka no to

八坂通りを東側へ坂を上るように進み、二年坂に差し掛かった手前付近。観光に訪れて見たことがある方も多い風景ではないでしょうか。いさぎよく主役のみを描きました。

作者竹中健司

22,000円(税込)から

商品詳細

12月

冬の手
摺師・森愛鐘

 いよいよ冬がやってきました。竹笹堂の工房は京町屋の二階にありますが、冬はなかなか冷えます。しかしどれだけ寒くても作業中は手首から10センチくらいは袖をまくる必要があり、しばらく摺りを進めると手先が冷たくなって指の動きが鈍くなってきます。 そうすると作業に支障が出てきますので、仕方なく中断してヒーターの前に手をかざして温めます。傍からみるとぼーっと休憩しているように見えるかもしれませんが、これも良い作品を作るためには必須の工程なのです。

ARPEGGIO

とくにぼかしの工程では濡れた布を使うので、冬場はすぐに手先が凍えてしまいます。

作者森愛鐘

82,500円(税込)から

商品詳細

GIFT

冬は楽しみもたくさん。お歳暮に美味しいみかんがどっさり届く、そんな嬉しい季節がやってきました。

作者原田裕子

11,000円(税込)から

商品詳細

京都時間 yurikamome

鴨川へ行けば、渡り鳥のユリカモメに会うことができます。

作者加藤光穂

2,200円(税込)から

商品詳細